gvimのためにcygwinでxorg導入
環境をcygwinに変えたらシンボリックリンクを使えるようになった。MSYSの時より綺麗にdotfilesの共有ができるようになったのだが、引きかえにWindows版のvimの設定が読みこめなくなってしまったw。
ということでcygwin版のgvimをインストールすることにしたのだが、こいつはxorgに依存していたのであった。
xtermの環境設定からだ
xorgを使うことにしたので勢い余ってtermもxtermにしますかということで設定してみる。
まずはfont設定から。
cygwin版のxtermはトゥルータイプフォントを表示できる。使えるようにするには、
~/.fontsディレクトリにttcファイル等を配置するだけだ。
MSゴシックの場合こうだ。
$ cd
$ mkdir .fonts
$ cd .fonts
$ ln -s /cygdrive/C/WINDOWS/Fonts/msgothic.ttc
半角用にInconsolataも用意した。http://levien.com/type/myfonts/inconsolata.html
$ ls .fonts
Inconsolata.otf msgothic.ttc
$ fc-match.exe Inconsolata
Inconsolata.otf: "Inconsolata" "Medium"
$ fc-match.exe gothic
msgothic.ttc: "MS ゴシック" "Regular"
フォントを指定してxtermを起動してみる。
$ DISPLAY=
unknown: textDirective => {"type":"textDirective","name":"0","attributes":{},"children":[],"position":{"start":{"line":25,"column":11,"offset":701},"end":{"line":25,"column":13,"offset":703}}}
xterm -fa "MS ゴシック"文字の隙間が広すぎでよろしくない。
半角フォントと全角フォントを別々に指定するべし。
$ DISPLAY=
unknown: textDirective => {"type":"textDirective","name":"0","attributes":{},"children":[],"position":{"start":{"line":29,"column":11,"offset":778},"end":{"line":29,"column":13,"offset":780}}}
xterm -fa "MS ゴシック" -fd Inconsolataいい感じだ。 これを設定にするには、
~/.Xresources
XTerm
unknown: emphasis => {"type":"emphasis","children":[{"type":"text","value":"renderFont: true\nXTerm","position":{"start":{"line":33,"column":7,"offset":857},"end":{"line":34,"column":6,"offset":879}}}],"position":{"start":{"line":33,"column":6,"offset":856},"end":{"line":34,"column":7,"offset":880}}}
faceName: Inconsolata
XTermunknown: emphasis => {"type":"emphasis","children":[{"type":"text","value":"faceNameDoublesize: MS Gothic\nXTerm","position":{"start":{"line":35,"column":7,"offset":908},"end":{"line":36,"column":6,"offset":943}}}],"position":{"start":{"line":35,"column":6,"offset":907},"end":{"line":36,"column":7,"offset":944}}}
faceSize: 12xorg起動時に自動的に読みこまれるようにするには、
~/.startxwinrc
xrdb -merge ~/.Xresources
とりあえずフォント設定としては以上。
日本語入力としてskk.vimを導入
日本語の表示はできるようになったが依然として入力はできない。kinput2とかを入れるのは辛そうだったのでvim専用になるがskk.vimを使うことにした。
とりあえずこれをvimで編集できる程度にはなった。